家事や育児に追われていると、片付けや整理整頓がつい後回しになりがちですよね。
散らかった部屋を見てイライラ…。そんな経験、ありませんか?
でも大丈夫!
無理せず、少しずつ取り組める方法を知っていれば、誰でも簡単に始められます。
今回は、特に小学生の子どもを持つママが、子どもと一緒に楽しみながらできる片付け術5選 をご紹介します。
片付けを始める前に:なぜ片付けが必要なの?

整理整頓された家には、たくさんのメリットがあります。
必要なものがすぐに見つかる
朝の準備中、「鍵がない!」「学校のプリントどこいった?」 と探し回ったこと、ありませんか?
ZIPPO社が実施した「探し物」に関する調査によると
実は、日本人は「1ヶ月で平均76分」も探し物に時間を費やしているという結果が出ています。
時間に換算すると約15時間!驚きの数字ですよね。
もしこの時間が減れば、趣味を楽しんだり、ゆっくりコーヒーを飲んだり、もっと「自分の時間」として使えるようになります。
1日たった5分の片付け習慣で、探し物の時間を減らし、心の余裕も生まれます。

掃除が簡単になる
「ソファーの下にオモチャ」「この雑誌どかさなきゃ」
こんな風に、掃除のたびに片付ける手間があると、なかなか進まなくなりますよね。
床に物がない状態なら、掃除機や拭き掃除もスムーズ になります。
下の写真は、ちょい置きしているハンドクリーム。
この棚の拭き掃除をするたびに移動しています。
ハンドクリームを移動してのホコリ拭きは面倒…。
でも、普段から物を置いていなければ、掃除がグッと楽になりますよね!

掃除がしやすい環境は、健康にも良い影響が期待できますよ!
ホコリやカビが少ない環境になり、家族のアレルギーや喘息のリスクを減らせます。
掃除のしやすさは、手間を省くだけでなく、家族全員の健康的な暮らしにもつながっています。
家族みんなの心が落ち着く
片付いた家は、心に余裕をもたらしてくれます。
- リビングや寝室が整っていると、帰宅後すぐにリラックスできる
- 片付いた環境では、子どもが集中しやすく、宿題がはかどる
- 探し物が減ることで、余計なイライラや家族との衝突が減る
実際、私も片付けを習慣化してから、ストレスが軽減したと実感しています!
片付け術①「5分片付け」からスタート

まずは1日5分だけ片付ける習慣をつけてみましょう。
私もこの「1日たった5分だけの片付け習慣」によって、どんどん家が片付いて整理されていきました。
なぜ5分なのか、具体的にどうやってやれば良いのかを解説していきますね!
なぜ「5分」が効果的なの?
「片付け」と聞くと、大がかりな作業を想像しがちですが、5分なら気軽に取り組めます。
テレビを見ている間や、お風呂のお湯をためている間など、ちょっとした隙間時間 にも実践できますよ。
今回は我が家でやっている5分片付けをご紹介します!
具体的なやり方
- タイマーを5分にセット
- 目についたものを3つだけ片付ける
- これを毎日続ける!
コツとポイント
- 完璧を目指さない
全てを一度に片付けるのではなく、少しずつ積み重ねることがポイントです。 - 「明日もあるさ」という気楽な気持ちで。
片付けは毎日の作業なので、できなかった日があっても大丈夫! - 自分を褒める
「ちょっと片付いた!」という達成感が大切。少しずつ成果が見えると、自分への満足感が生まれます。自己評価を高めることで、モチベーションもアップしますよ。

5分で捨て活もできちゃいます!別の記事でも具体的にやり方をお伝えしているので参考にしてみてください☆

片付け術②「見える化」で続けやすい

収納が苦手なママさんにおすすめしたいのが、「見える収納」です。 どこに何があるのか一目でわかるので、探す時間が減り、片付けが続けやすくなります。
なぜ見える化が効果的?
「どこに何があるか」が一目で分かる ようになると、探し物の時間が減り、片付けも習慣化しやすくなります。
我が家では収納にラベルを貼って、家族みんなが分かるように表札をつけてあげています!

ラベリングも手書きでOK!
家族が分かれば良いので、「完璧にラベリングしなきゃ」と思わなくても大丈夫ですよ。
簡単な見える化のコツ
- 透明の収納ケース使う
中に入っているモノが一目でわかるため、使いやすさが向上します。 - ラベルを貼る(絵や写真でもOK)
子どもでもわかるように、おもちゃの箱にそのおもちゃの写真を貼ることで、お片付けが簡単になります。

片付け術③「捨てない収納」もあり

「これ、捨ててもいいのかな?」と迷うこと、ありますよね。
でも、すぐに全部捨てるのはちょっと勇気がいるし、後で後悔することもあるかもしれません。
そんな時は、無理に捨てなくても大丈夫です!
仮置き場を作ろう
まず、大きめの段ボール箱や収納ボックスを1つ用意します。
この箱に「迷ったモノ」をとりあえず入れておきます。
例えば、「使うかどうかわからない」「もったいない」と感じるものを入れておきます(我が家では迷うBOXと言っています)。
そして、1ヶ月間、その箱に入ったものを使わなかったら「もう必要ない」と考えて、手放しましょう。
- 「迷った物」専用の箱を作る
- 1ヶ月間使わなかったら、手放すか検討する
捨てられないもの上位に君臨する子供の作品。
作品収納に悩んでいる方は下記の記事も参考にしてみてくださいね!

片付け術④「動線」を意識した片付け

家の中の「動線」とは、人が歩く道や移動経路のことです。 動線を意識することで、無駄な動きを減らし、片付けが簡単になるだけでなく、家事の効率もアップします。
リビングの動線づくり
- よく使うものは、すぐ手に取れる場所に。
- 宿題セットはリビングテーブル近くにまとめる
- 子供の手に届く高さに収納を設置
- 子供自身が自分で片付ける習慣をつける
キッチンの動線
- シンク周りには必要な物だけ置く
- お皿や調理道具は「使う場所の近く」に収納
キッチンはゴチャゴチャしてしまうので、とにかくシンプルにするのがおすすめです。
片付け術⑤「ファミリールール」を作ろう

家族全員で片付けを進めるには、簡単なルールが効果的です。
みんなで決めたルールを守ることで、自然と片付けの習慣が身につきます。
ルールの例
- 寝る前5分のお片付けタイム
- 使ったら元の場所に戻す
- 「何で遊ぶか」を決めてから遊ぶ
- 食後は自分で食器をシンクに持っていく
続けるコツ
がんばりシートを作り、ルールを守れたときにはシールを貼って達成感を味わうのもオススメです!
また、週末には家族で振り返り、片付けの成果をみんなで共有することで、達成感も生まれますよ。
子どもと一緒にできる工夫
- おもちゃの写真を収納箱に貼る
- 遊び感覚で片付けられる!
- 「ここまで」と片付けのラインを決める
- ゲーム感覚で楽しく進められる!
- 片付けたらシールを貼る
- チャートを作ると達成感UP!
完璧を目指さなくてOK!
片付けは 一気にやるものではなく、少しずつ習慣化するもの。
例えば
- 今日は5分だけ片付ける
- 明日はちょっとだけ物を減らす
というように、小さなステップを踏んでいくことで、いつの間にかお部屋がスッキリしていきます。
家族みんなで「今日はここを片付けよう!」と声をかけ合いながら、無理なく楽しく続けてみてくださいね!
コメント