毎日がちょっと楽になる!子供との朝の時間をスムーズにする5つの工夫

忙しい朝の時間。特に子育て中のママにとって、朝の準備時間は一日の中で最もバタバタする時間かもしれません。「早く起きなさい!」「急いで!」と焦る気持ちが声に出てしまい、子供との大切な時間がストレスフルになってしまうことも少なくありません。

でも、ちょっとした工夫で朝の時間はもっとスムーズに、そして穏やかなものになります。
そこで今回は、わが家で行っている5つの工夫をご紹介します。

目次

1. 前日の準備で朝をスムーズに

夜のうちに「明日の準備」をすると、朝のバタバタ時間を大幅に軽減できますよ。翌日の服を選ぶついでに、持ち物を玄関にまとめたりちょっとした工夫が、朝のイライラを防ぐカギです。

なぜ前日の準備が大切?

朝は誰もが忙しく、時間との戦いになりがちです。特に子供がいる家庭では、予期せぬハプニングも起こりやすいもの。そんな朝の慌ただしい時間を防ぐ最大の秘訣が、実は「前日の準備」にあるんです。

夜のうちにやっておくこと

夜、子供が寝た後や子供が何かに集中している時間を使って準備をすることで、朝の時間を大きく節約できます。この準備が、朝のバタバタ時間をスムーズにしてくれます。

【例:具体的な準備内容】

  • 翌日来ていく服を選んでおく
  • 保育園や学校の持ち物を玄関近くにまとめておく
  • 朝食やお弁当の食材を下準備しておく
    (野菜を洗っておく、冷凍食品を解凍しておくなど)
  • 朝食のテーブルセッティング
    (食器やカトラリーの準備)
  • 連絡帳やプリントの確認とサイン

特に天気予報をチェックして服装を決めておくことは、朝の子供の服を選ぶ時間を大幅に減らすことができます。雨の日の傘やレインコートの準備も前日にしておけば、朝のバタバタを防げますよ。

わが家では、雨の日はこの用意して傘を用意しています

前日準備のコツ

準備は必ずチェックリストを作って行うことをおすすめします。頭の中だけで管理していると、疲れている夜には忘れ物が出やすいものです。スマートフォンのメモ機能やキッチンにやっておくリストを貼っておくなど、自分に合った方法で管理してみてください。

2. 時間管理の工夫

子供は時間の感覚が曖昧です。「早く」と言われても、具体的にどのくらい急ぐ必要があるのかわかりません。そこで効果的なのが、タイマーの活用です。

タイマーを味方につける

タイマーをつけることで、大人は更に時間を意識するようになり、子供自身も時間を意識し、行動に移しやすくなりますよ。

【例:タイマーの効果的な使い方】

  • 起床から朝食までを20分と決める
  • 歯磨きは3分間と決める
  • 着替えは10分以内と決める

わが家では視覚的に残り時間がわかるタイマーを使っています! 特に小さな子供には、デジタル表示より砂時計のような視覚的なものの方が、残り時間が実感しやすいようです。

わが家で使用している、残り時間が目にみえるタイマー

時間管理のコツ

最初から厳しい時間設定をするのではなく、余裕を持った設定から始めることが大切です。
また、子供には少しずつ慣れさせるのがポイント。
時間内に終われたら「すごい!」とたくさん褒めることで、子供も時間を意識する習慣が身についていきます。

3. 子供の自立を促す工夫

セルフチェッカーを用いて、一人で学校の準備ができるように忘れ物がないように、自立をアシストしています。

子供が少しずつ自分で朝の準備ができるようになってくると、ママも手を貸す時間が減って、朝の時間が徐々にと落ち着いたものになっていきます。

子供の「やりたい」気持ちを大切に

子供のあれやりたい!これやりたい!を応援してみることも、朝の慌ただしい時間を回避してくれます。最初は余計に時間がかかりそうですが、何回もやっていくうちに慣れて、子供が自分の朝の用意ができるようになっていきますよ。

「できた!」を増やす

朝の準備を全て親がお世話をしていては、いつまでも自立できません。年齢に応じてできることから少しずつ任せていくことで、子供の自信にもつながります。

【例:年齢別にできそうなこと】

3-4歳

  • パジャマを脱いでカゴに入れる
  • 準備された服を着る
  • 靴下を履く
  • 歯ブラシに歯磨き粉をつける

5-6歳

  • 自分で着替える
  • 朝食後の食器を片付ける
  • 歯磨きを自分でする(仕上げ磨きは親)
  • 髪の毛をくしでとかす

小学生

  • アラームで自分で起きる
  • 時計を見ながら行動する
  • 持ち物の準備を全て自分でする
  • 宿題の確認
子供専用の歯磨きセット一式を用意して子供が自分で取り出しやすい位置に置き一人歯磨きを応援してます

自立を促すコツ

子供に自分で準備させることで、親の負担も軽減され、さらに自立心が育ち「一石二鳥」の効果があります。
ただし、すべてを一度に任せるのではなく、一つずつできることを増やしていくことが大切です。また、失敗しても優しく教えてあげることで、子供は自信を持って取り組めるようになります。

4. 環境づくりの工夫

朝の時間がイライラしてしまうのは、環境が整っていないのが原因の一つかもしれません。

なぜ環境整備が大切?

物を探している時間は無駄が多いです。特に朝の探し物は、時間にせめられイライラが募ります。子供が自分で準備できるように、整理整頓された環境を整えることで、朝の時間は驚くほどスムーズになります。

整理整頓で時間短縮

物を探す時間は大きなストレスの原因です。子供が自分で準備できる環境を整えることで、朝の時間は大きく変わります。

【例:環境整備のポイント】

  • 子供の手の届く高さに服を用意する
  • 引き出しや収納ボックスにラベルを貼る
  • 季節外の服は別の場所に収納
  • 玄関などに持ち物チェックリストを貼る
  • 学校の準備物は決まった場所に置く

収納のコツ

靴、上着、かばんなど、すぐに取り出せる収納を工夫しましょう。子供の目線に合わせた収納にすることで、自分で片付けられるようになります。

子供用ポールハンガーで子供のジャンバーやバッグを取り出しやすいようにしています

靴やかばんがすぐに取り出せるようにしておくと、家を出る際のバタバタが減りますよ。

5. 朝食をスムーズに楽しむ工夫

我が家のほぼ固定化されている朝ごはん。メニューが固定化されているので、準備も楽だし後片付けも楽です。

朝ごはんは1日の活力となります!けれど、忙しい朝は朝食をスムーズにすることがなかなか難しいですよね!わが家では以下のような方法で朝食時間をスムーズにしています。

朝食時間の大切さ

朝食作りの時間、子供の食べるスピード、朝食後の片付けの工夫も、子供との朝時間をスムーズにすることに関係してきます。急いでいても、朝食は一日の中で大切な時間。家族で食卓を囲む時間を確保することで、子供の心も安定します。

栄養と心の両方を満たす

急いでいても、朝食は一日の中で大切な時間です。家族で食卓を囲む時間を確保することで、子供の心も安定します。

【例:朝食をスムーズにするヒント】

  • 朝食を固定化する(曜日ごとのメニューを決めておく)
  • 食べるのが遅い子供は、おにぎり等パクパク食べられるものを用意
  • 夜のうちに用意をしておく(食材の下準備、食器の準備)
  • 家族で食べる(コミュニケーションの時間に)
  • 後片付けは、食洗機にお願いする

朝食時間を楽しむコツ

前日に朝食を用意する、朝食の固定化などで朝食の準備時間は短縮できます。また、朝食時間を家族のコミュニケーションの場として活用することで、子供も楽しみながら食事ができるようになります。

わが家では朝ごはんのメニューを書き出して冷蔵庫に貼っています

おわりに

朝の時間をスムーズにするためには、完璧を目指す必要はありません。 大切なものは、少しずつ自分の家族に合った方法を見つけて、無理なく続けることです。

今回紹介した5つの工夫を、家族に合うようにアレンジをしてできることから試してみてください。毎日のちょっとした変化が、大きな成果になりますよ!
子供との朝の時間を楽しんで、楽しい一日をスタートしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次