「あれ?香典袋がない?」「筆ペンどこにいった?」
急な冠婚葬祭で、こんなふうに焦った経験はありませんか?
時間だけが過ぎて、結局コンビニに駆け込むことに…。そんなバタバタ、できれば避けたいですよね。
冠婚葬祭の小物は頻繁に使うものではないからこそ、つい管理が後回しになりがち。
そこで今回は、「冠婚葬祭セット」の収納保管方法 をご紹介します!
100均アイテムで簡単!冠婚葬祭セット収納術

我が家では、必要なアイテムを1つのケースにまとめた「冠婚葬祭セット」 を作り、パントリーの下段に収納しています。急な時でも慌てずに準備ができて本当に助かっています。
使っている収納アイテム

私が活用しているのは、100均のセリアで購入したA4サイズの収納ケース。
このケースに冠婚葬祭に必要なアイテムをまとめて収納しています。シンプルな方法ですが、準備がスムーズになり、無駄な時間を省くことができます。
収納しているアイテム
収納ケースには以下のものを入れています。

- ふくさ
- 数珠
- 香典袋
- 筆ペン
これらのアイテムをひとまとめにしておくと、いざという時に「どこにあるの?」と聞かれても焦りません。
誰でもすぐに取り出せる状態にしてあるので、このセットさえあれば、冠婚葬祭の準備は万全です。
家族全員がわかるようにラベリング!

せっかく「冠婚葬祭セット」を作っても、家族がどこにあるか知らなければ意味がありません。
ラベルをつけておけば、誰でも簡単に探せるようになり、急な場面でも焦ることなく準備ができます。
わが家でも、夫も必要なものをすぐに見つけられるようになり、私一人で準備をする機会が減りました。
ラベリングのコツ
ただラベリングをすれば良いというわけではありません。
家族が分かりやすい表記にすることが大切です!
- 目立つ場所に貼る
- シンプルで分かりやすいラベルにする(例:「冠婚葬祭セット」など)
- 家族全員に「ここにあるよ!」と伝えておく
【冠婚葬祭セット収納】よくあるQ&A

Q1: 冠婚葬祭セット香典袋の買い置きは縁起が悪い?
確かに「香典袋を買い置きするのは縁起が悪い」という考え方もあります。
ですが、私は「急なときに備えて」 という観点で、常に数枚用意しています。
地域や家庭によって考え方が異なるため、自分に合った方法を選ぶのがおすすめです。
Q2: 収納場所はどこがベスト?
私はパントリーの下段に収納していますが、以下のような場所もおすすめ!
- 家族がよく開けるクローゼット
- 玄関の収納スペース
大事なのは、「家族全員が思い出しやすい場所に収納すること」です。
Q3: どのくらいの頻度で見直すべき?
半年に1回を目安に、中身のチェック をしましょう!
- 筆ペンのインク切れはないか
- 香典袋の枚数は足りているか
- 数珠やふくさに汚れがないか
定期的に確認しておくと、いざというときに焦らず準備ができますよ!
まとめ:もう慌てない!冠婚葬祭セットで安心の準備を
冠婚葬祭は、突然やってくるもの。
でも、「冠婚葬祭セット」を準備しておけば、いざというときにバタバタせず、スムーズに対応できます!
- ラベリングで家族全員が分かるように
- 必要なものを1つのケースにまとめておく
- 半年に1回のチェックで、いつでも万全の準備を
この収納方法を取り入れて、ぜひ「もう焦らない!」という安心感を手に入れてくださいね!
コメント