「冷蔵庫の収納、どうしたらいいの?」
我が家では、娘が小学校1年生になり、自分でお茶を注いだり、好きな食べ物を準備するようになったことをきっかけに、冷蔵庫の収納を見直しました。
そこで今回は、子どもが使いやすい冷蔵庫収納のコツ をご紹介します。
子どもの自立心を育てつつ、家事の負担も減らせる収納方法をぜひ試してみてください!
なぜ「子供目線」の冷蔵庫収納が大切なの?

子どもが使いやすい収納にすることで、以下のようなメリットがあります。
子供の自立心を育てる
子どもが 自分で飲み物を注いだり、おやつを取り出したり できるようになると、自信につながります。
我が家の娘も小学1年生になり、自分でお茶を注げるようになったことで 「自分でできた!」 という達成感を味わっています。
家事の効率化
子どもが自分で必要なものを取り出せると、親の手間が減る ので家事の効率がアップします。
「ママ、取って!」の声が減ることで、その分の時間を他の家事や自分の時間に使えるようになります。
安全性の向上
整理された冷蔵庫は、物を探す時間が短縮されるだけでなく、ドアの開閉時間が減るため、食品の鮮度管理にも役立ちます。
さらに、開閉の回数が減ることで電気代の節約にもつながります。
子供も使いやすい冷蔵庫収納!4つのアイデア

冷蔵庫は家族全員が毎日使う場所です。
特に、子どもが自分で物を取るようになると、大人目線の収納では使いにくいことも。
以下のポイントを意識することで、子どもも大人も使いやすい冷蔵庫収納を実現できます。
- 子供が届く高さに必要なものを置く
- 必要なものがすぐにわかる配置にする
- 整理整頓で「探し物」を減らす
- 冷蔵庫のドアの開閉による被害を防ぐ
これらの対策について、具体的な収納術を4つご紹介しますね。
冷蔵庫収納術①:下段を子供優先に

冷蔵庫収納を見直す際に重要なのは、下段を子どもが使いやすいスペースにすることです。
小学生や幼児は踏み台を使っても 冷蔵庫の上段には届かないため、目線が合う下段に子どもがよく使うものを配置すると、スムーズに取り出せます。
我が家でも子供の目線に合わせた冷蔵庫収納にしてみたら、メリットがたくさんありました!
- 「ママ取って!」と言われる回数が減る
- 子供が自分で必要な物が取れるので、自主性を育てる効果もある
- 下段は取りやすいので、冷蔵庫の中を荒らされることがない
このように、子供の好きなおやつや飲み物などを下段に置くと、使いやすく整理整頓しやすくなりますよ。
収納術その②:ボトルサーバーを下段中央に配置
「ママ、お茶ちょうだい!」を減らしたくて、ボトルサーバーを採用。
子供が自分でボトルサーバーからお茶を注げるように、我が家では冷蔵庫のボトルサーバーを下段中央に配置!
そうすることで、娘は自分で簡単に注ぐことができ、「ママお茶〜!」という回数も減りました。
ボトルサーバーを下段中央にしたメリット

お茶専用のボトルサーバーを冷蔵庫下段中央に置くことで、メリットがたくさんありました!
- 冷蔵庫を開けてすぐにお茶を注げる
- 子供が好きな時に手軽にお茶を用意できる
- お茶の場所を固定することで、探す手間がなくなる
- 夫も「お茶どこ?」と聞かなくなった(笑)
以前は、お茶の場所が日によって移動していましたが、ボトルの場所を固定したことで、お茶を探す手間が省けて家族全員助かっています。
収納術その③:子供の好きなものを「ひとまとめ」に整理

次におすすめするのは、「子供がよく食べるものをひとまとめに整理する」こと。
我が家では、娘が好きなゼリーやチーズなどのおやつを一箇所にまとめています。
そうする事で探す時間が短縮され、スムーズに欲しいものが取ることができます。
ひとまとめにするメリット
子供の好きなものをひとまとめにする方法は、子供だけではなく実は、家計にもメリットがありました!
- 子どもが自分で探せるようになる
- 無駄な冷蔵庫の開閉を減らせる
- 在庫管理がしやすくなり、買い忘れが減る
冷蔵庫の中で小さなバスケットを使って、カテゴリ別に整理すると、視覚的にわかりやすくなり、子供も「このカゴの中から選ぼう!」と決めやすくなります。
収納術その④:よく使う調味料は手前に置く

調味料に関しても「ママ取って〜!」のお願い頻度が高い我が家。そのため、子供がよく使う調味料は手前に置くようにしました。
調味料の配置を工夫するメリット
- 子供が簡単に取り出せる
- 必要な調味料がすぐに見つかり、冷蔵庫の開閉頻度が減少
- 冷蔵庫の中の調味料が迷子にならなくなる
使用頻度の高い調味料を1か所にまとめておくことで、冷蔵庫の中がすっきり整理されるのでおすすめです!
子供が使いやすい冷蔵庫にするための工夫

冷蔵庫のドアを子供が勢いよく開けると、壁やキッチンアイテムにぶつかって傷が…。そんな経験を1度はしたことありませんか?そうならない為に我が家では次のような対策をしてみました。
壁を守るアイテム「クッションゴム」の活用

我が家がとった対策は、「クッションゴム」です。クッションゴムを冷蔵庫のドアが当たる部分の壁に貼っておくことで、壁や冷蔵庫を傷から守っています!

100均で購入できるクッションゴムは、とっても簡単に取り付けられるアイテム!
そのため冷蔵庫だけでなく、他のドアや家具にも活用できます。
ラベリングの活用

「ママ、アレどこにあるの?」を減らすため、冷蔵庫内にラベルで表札をつけました!
ラベリングは、冷蔵庫内の場所をわかりやすくするために効果的な方法。
家族全員がどこに何があるかすぐ一目でわかります。
ラベリングのメリット
- 冷蔵庫内の整理が効率的になる
- 食材の場所がひと目でわかる
- 探す時間が減る
- 買い物リストの作成や在庫管理が楽になる
ラベルを貼ることで、家族全員が 「どこに何があるか」 すぐに理解できるので、冷蔵庫が散らかりにくくなります。

我が家はスマホで簡単にラベリングができる、ピータッチキューブを使ってるよ!


まとめ:理想の冷蔵庫収納を目指そう!
子どもが使いやすい冷蔵庫収納を実践すると、こんな効果が期待できます。
- 子どもの自立心を育てる
- 家事の効率がアップ
- 家族全員の使いやすさが向上
- 冷蔵庫内が整理整頓されスッキリ
全てを一気に変える必要はありません。少しずつ取り入れて、ご家庭に合った収納スタイルを見つけてくださいね!
コメント