忙しい朝の時間。
特に子育て中のママにとって、朝の準備は一日の中でも最も慌ただしくなりがち ですよね。
「早く起きなさい!」
「急いで!」
と焦る気持ちが声に出てしまい、子供との大切な時間がストレスフルになってしまうことも少なくありません。
でも、ちょっとした工夫で朝の時間はもっとスムーズで穏やかな時間に変えることができます。
そこで今回は、わが家で実践している5つの方法 をご紹介します。
1. 前日の準備で朝をスムーズに

夜のうちに「明日の準備」をすると、朝のバタバタ時間を大幅に軽減できますよ。翌日の服を選ぶついでに、持ち物を玄関にまとめたり、ちょっとした工夫が朝のイライラを防ぐカギです。
なぜ前日の準備が大切?
朝は、時間との戦い。
特に子どもがいる家庭では、予期せぬハプニングがつきもの です。
だからこそ、夜のうちに準備しておくことで、朝の負担を減らし、ゆとりを生み出すことができます。
夜のうちにやっておくこと
夜、子供が寝た後や子供が何かに集中している時間を使って準備をすることで、朝の時間を大きく節約できます。
この準備が、朝の時間をスムーズにしてくれます。
- 翌日来ていく服を選んでおく
- 保育園や学校の持ち物を玄関近くにまとめておく
- 朝食やお弁当の食材を下準備しておく
(野菜を洗っておく、冷凍食品を解凍しておくなど) - 朝食のテーブルセッティング
(食器やカトラリーの準備) - 連絡帳やプリントの確認・サイン

特に天気予報をチェックして服装を決めておくことは、朝の子供の服を選ぶ時間を大幅に減らすことができます。雨の日の傘やレインコートの準備も前日にしておけば、朝のバタバタを防げますよ。

前日準備のコツ
準備は必ずチェックリストを作って行うことをおすすめします。
準備リストを作ると、「何をやるんだっけ?」と迷う時間を減らせます。
頭の中だけで管理していると、疲れている夜には忘れ物が出やすいもの。
スマートフォンのメモ機能やキッチンにリストを貼っておくなど、自分に合った方法で管理してみてください。
2. タイマーを使って時間管理を工夫

子供は時間の感覚が曖昧です。「早くして!」と言われても、具体的にどのくらい急ぐ必要があるのかわかりません。そこで効果的なのが、タイマーの活用です。
タイマーの活用例
- 起床から朝食までを20分と決める
- 歯磨きは3分間と決める
- 着替えは10分以内と決める
わが家では視覚的に残り時間がわかるタイマーを使っています!
特に小さな子どもには、デジタル時計より 砂時計のようなアナログタイマー のほうが分かりやすいですよ。


子供にとって、見える化が本当に良い


時間管理のコツ
最初から厳しい時間設定をするのではなく、余裕を持った設定から始めることが大切です。
また、子供には少しずつ慣らしていくのがポイント。
時間内に終われたら「すごい!」とたくさん褒めることで、子供も時間を意識する習慣が身についていきます。
3. 子供の自立を促す工夫


子供が少しずつ自分で朝の準備ができるようになってくると、ママも手を貸す時間が減って、朝の時間が徐々にと落ち着いたものになっていきます。
自分で準備できるように、親ができることをご紹介していきますね。
子どもの「やりたい」を尊重する
最初は時間がかかっても、何度も繰り返すうちに、子どもはできることが増えていきます。
「自分でやりたい!」という気持ちを尊重することで、子どもは自信を持ち、親の手間も減らせますよ。


年齢別・朝の準備リスト


朝の準備を全て親がお世話をしていては、いつまでも自立できません。年齢に応じてできることから少しずつ任せていくことで、子供の自信にもつながります。
3-4歳
- パジャマを脱いでカゴに入れる
- 準備された服を着る
- 靴下を履く
- 歯ブラシに歯磨き粉をつける
5-6歳
- 自分で着替える
- 朝食後の食器を片付ける
- 歯磨きを自分でする(仕上げ磨きは親)
- 髪の毛をくしでとかす
小学生
- 目覚ましで自分で起きる
- 時計を見ながら行動する
- 持ち物の準備を全て自分でする
- 宿題の確認
自立を促すコツ
一気にすべてを任せるのではなく、「1つずつ」できることを増やす のが大切。
失敗しても優しくサポートすることで、「次はできる!」という気持ちが育ちます。


4. 探し物を減らす!朝の環境整備


「探し物」はイライラの原因に。
朝のバタバタの原因の1つは、「あれどこ?!」と探し物に時間を取られること。
事前に子どもが自分で準備できる環境を整えておくと、朝の準備がスムーズになります。
整理整頓で時間短縮
- 子供の手の届く高さに服を用意する
- 引き出しや収納ボックスにラベルを貼る
- 季節外の服は別の場所に収納
- 玄関などに持ち物チェックリストを貼る
- 学校の準備物は決まった場所に置く
収納のコツ


靴、上着、かばんなどは、すぐに取り出せる収納にするのがオススメです!
子供の目線に合わせた収納にすることで、自分で片付けられるようになりますよ☆
5. 朝食をスムーズに楽しむ工夫


朝ごはんは1日の活力となります!
ですが、忙しい朝は朝食をスムーズにすることがなかなか難しいですよね。
わが家では以下のような方法で朝食時間をスムーズにしています。
朝食の準備を時短するポイント


- 曜日ごとに朝食メニューを決めておく
- 食べるのが遅い子には、おにぎりなど「すぐ食べられるもの」を用意
- 夜のうちに食材の下ごしらえを済ませる
- 後片付けは、食洗機にお願いする
朝食は、1日をスタートする大切な時間。
たとえ短い時間でも、家族で一緒に食卓を囲むことで、子どもの心も安定 します。
おわりに
朝の時間をスムーズにするために、完璧を目指す必要はありません。
「できることを1つずつ増やしていく」 ことが、余裕のある朝につながります。
今回ご紹介した5つの方法を参考に、ご家庭に合う形でアレンジしてみてください。
子どもとの朝の時間をもっと楽しく、心穏やかに過ごせますように!
コメント