物が捨てられない!!捨てる勇気を持つための6つの質問

家の中に物があふれていて、「我が家ってこんなに物で溢れてた?」と感じたことはありませんか? 今回は、なかなか物を手放せない方のために、どんどん物を手放せるようになる「6つの質問」をご紹介します。質問をしながら、必要なものと不要なものを見て、スッキリとした空間を手に入れましょう。


目次

1. 物を捨てられない理由とは?

「もったいない」「いつか使えるかもしれない」「思い出がある」など、捨てられない理由はそれぞれあります。 、必要なものを探す手間が増えるなど、生活に支障を来たすこともあります。物を手放すことで、スペースができ、心の中までスッキリさせてくれるものです。

捨てられない物と向き合うには、自分にとって本当に必要なものを認識することが大切です。 そのためには、少しだけ物を減らしてみるのが効果的です。ここで紹介する「6つの質問」を試してみましょう。


2.捨てられない物と向き合うための6つの質問

質問1:具体的に何を使うの?

物を手放すとき、まず考えるべきことは『何に使うか』です。たとえば、着なくなった服や使わなくなった家具、たまっている書類など、どれも一度は必要だと思って手に入れた物ですよね。でも、今それが『何に使うのか』がはっきりしない場合は、もう必要ないかもしれません。

大量にあって余っているハンガー

実践方法:物を一つ手に取って、それを使うシーンを具体的に思い描いてみてください。もし想像ができないのであれば、その物は今の自分には不要かもしれません。

質問2: 使っているところ、想像できる?

次に大切なのは、「使っているところが想像できるかどうか」です。
物を持っているとき、実際に使う場面を想像できるかどうかが重要です。使わないままであれば、それは捨ててもいいかもしれないサインかもしれません。

洗面所収納で使用したアイテムの余り
  • 実践方法:物を使う場面を頭の中で想像してみてください。例えば、ある調理器具が必要だと思っていた場合、それを使う自分をイメージできるかどうかを考えます。イメージできなければ、その物はあなたにとって不要なものです。

質問3:いつ使うか明確になってる?

「いつ使うか」が明確になっているかも大事なポイントです。
もし物を使う場面やタイミングが漠然としている場合、その物は必要ない可能性があります。特に、長期間使わないものは時間と共に価値を失うことがあります。

いつか使うと思っていて数年使っていない缶かん
  • 実践方法:「この物を使うのはいつか?」と自分に問いかけてみてください。季節ごとのアイテムや、特別なイベント用の物は一時的に使うことがありますが、それ以外の物が出番を待ち続けていることはありませんか?

質問4:必要になったら買い足せる?

物を持つことで、「もし足りなくなったら困るかも」と心配になることがありますよね。
しかし、今すぐに必要でないものを持っていても、生活に支障が出ることは少ないものです。「必要になったら買い足せるか?」という視点で考えてみてください。

物を捨てる事ができて、空になった収納ケース
  • 実践方法:物が足りなくなったときに、すぐに手に入れられるかどうかを考えてみて!もし、すぐに手に入るものであれば、今持っている物を保管しておく必要はないかもしれませんよ。

質問5:今使ってますか?

「今使っているかどうか」も自分に質問することも重要です。 使っていない物は、ただの「持っている物」にすぎません。 それらを手放すことで、部屋はすっきりして、気持ちも落ち着きます。

いつ使うかわからない紙袋の集まり
  • 実践方法:物を使っている頻度や、最近どれくらい使ったかを振り返ってみましょう。全く使っていない物があるのであれば、それは手放すべきサインです。

質問6:引越しの時もっていく?

「引越しをする時に持っていくかどうか」を考えるのも効果的です。物が多すぎると引越し時の手間やコストがかさみます。

リサイクルショップにもって行こうとして、数ヶ月経った古着やサイズアウトした子供服
  • 実践方法:引越しをする場合、その物を持っていきたいかどうかをイメージしてみてください。持っていく気になれない物は、今手放すのがベストです。

3. 片付け・整理整頓を習慣化するためのポイント

片付けや整理整頓を一度に完璧にしようとすると、途中で疲れたり、やる気を失ってしまうことがあります。特に物が多い場合や長い間放置していたスペースを一気に片付けることは、心身ともに大きな負担です。だからこそ、無理をせず少しずつ進めていくことが大切です。

少しずつ進めることで無理なく習慣化

日々の生活の中で少しずつ片付けを進めることで、整理整頓を無理なく習慣化できます。小さなステップを積み重ねることで、自然と整理整頓が日常に溶け込み、大きな負担を感じることなく続けられます。片付けが習慣になることで、日常のストレスも減り、気持ちのゆとりが生まれますよ。

おすすめの方法:1日5分片付け

「1日5分だけ片付けをする」という、小さな目標を立てるのがおすすめです。5分という短い時間でも、毎日続けることで部屋は少しずつ片付きます。たとえば、朝食後や夕食後にリビングの片付けをする、寝る前に机の上を整理するなど、日常の一部として取り組むことで、片付けが無理なく続けられます。

小さなゴールを設定して達成感を得る

小さな範囲での片付けを目指すことで、毎日達成感を感じられます。「今日はこの引き出し1つだけ」「この棚の上だけ」といった小さなゴールを設定し、それをクリアすることで、モチベーションが保たれます。ゴールが小さければ、片付けへのハードルも低くなり、達成感を感じながら続けることができます。

これは、子供と一緒にすることもできるので、ぜひ子供と一緒にやって、子供にもお片付け習慣を身につけていってください。

少しずつの積み重ねが大きな変化に

このように、毎日の小さな片付けを積み重ねることで、気づけば部屋全体がすっきり片付き、快適な生活空間が広がります。「片付けなければ」と感じるストレスもなくなり、片付けが当たり前の習慣となるのです。そして、片付けの負担が減ることで、生活全体がスムーズに、より快適になります。

自分に合ったペースで少しずつ片付けを進めていくことが、整理整頓を無理なく習慣化するためのポイントです。

片付けを楽しく子供と続けるためのコツ

子供とお片付けを一緒に毎日続けるのは、無理なこともありますよね。でも、楽しく取り組むことで片付けが習慣になりやすくなります。片付けを楽しむためのコツを紹介します!

音楽をかけながら片付けよう

お気に入りの音楽をかけながら片付けをすると、自然とリズムに乗って楽しく進められます。1~2曲の時間だけ片付けると決めて、音楽をかけながらやるとあっという間に終わってしまうかもしれません。

片付けをゲーム感覚でやってみよう

たとえば、「タイマーを5分セットして、その間にどれだけ片付けられるか挑戦!」というゲームをしてみるのも楽しい方法です。時間制限があると集中して取り組めるし、終わった後は達成感を感じられるでしょう。

ごほうびを用意しよう

片付けが終わった後に、ちょっとしたごほうびを用意するとモチベーションがアップします。片付けたらおやつを食べる、好きな本を読む時間を作るなど、小さな楽しみを設定しておくと続けやすくなります。

週末は家族全員で片付けると楽しい!

ママと子供の二人でやると単調になり飽きてくることもありますが、家族全員で一緒にやると楽しく進められます。お父さんvs子供たちで「誰が一番早く片付けられるか?」と競争をしてみたり、家族全員で一つの部屋を片付けたりすると、協力して楽しく進められます。

片付けを習慣化するためには、無理せず少しずつ、そして楽しみながら進めることが大切です。音楽をかけたり、ゲーム感覚で取り組んだり、家族と一緒にやることで、片付けが楽しいものに変わっていきます。毎日の小さな積み重ねで、スッキリとした生活空間を手に入れましょう!


4. まとめ

物が捨てられない理由は人それぞれですが、「捨てる勇気を持つための6つの質問」を取り組むことで、物を手放すことが簡単になります。整理整頓は心の整理にも、より快適で豊かな生活を手に入れるための始まりです。

物を手放すことに迷いがあれば、これらの質問を思い出し、自分にとって本当に必要な物だけを大切にしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次