部屋・リビングが散らかる原因と解決法6選!今すぐできる片付けのコツ

毎日の家事や育児に追われ、ふと気がつくと部屋が散らかっている…。
そんな経験ありませんか?片付けても片付けても、すぐにまた散らかる。ママにとって、片付けは永遠の課題です。


今回は、散らかる原因とその解決法を徹底的に解説します。
きっと共感できる部分があると思いますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

部屋・リビングが散らかる原因6選!

片付けをしているのに、なんで我が家はすぐに散らかるのだろう?
そう思ったことが一度はあると思います!部屋が散らかってしまう家庭には、次のような特徴に当てはまるケースが多いとされています。

1. 物に住所がない

「物に住所?どういうこと?」と思われた方もいるかもしれません!
「物に住所」とは、「物に収納場所を決めてあげる」ということです。

定位置が決まっていないと、どこに片付けるべきか迷いがちです。この結果、物がテーブルや床に置きっぱなしになってしまいます。

2. 物の量が多すぎる

物が多いと、自然と部屋が散らかりやすくなります。
例えば、誕生日や記念日に増える子どものおもちゃ、安いからと買ってしまった必要以上の日用品のストック。
使わない物や不要な物が増えると、収納スペースが足りなくなり、あちこちに物が積み重なってしまいます。

3. 物が捨てられない

「まだ使えるから」「いつか必要になるかも」と思って保管しているモノが、知らないうちに山積みになってしまうこと、よくありますよね。実は、この「捨てられない」習慣が、部屋が散らかる一番の原因かもしれません。

特に、「とりあえず取っておこう」と思ってしまう物たちは、時間とともに不用品に変わり、いつの間にか家の中の収納スペースを奪ってしまう厄介者です!

4. 後で片付けよう

日常生活が忙しいと、片付けを「後でやろう」と思ってしまうことがあります。
しかし、この「後で」が積み重なると、気づけば部屋全体が散らかってしまいます。

5. 収納スペースが使いにくい

家族にとって収納が使いにくいと片付けるのが面倒になって、放置されがちになります。収納方法が複雑であったり、使おうとする物が取り出しにくいと、余計に片付けが面倒です。

6. 家族の協力がない

家族みんなが片付けに協力をしてくれないと、ママが一人で片付けることになって大変。
一人で片付けをすると、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまってイライラの原因に!

6つの原因に対する解決策

部屋・リビングが散らかる原因に対する対策はこちらです。
どれも意識するだけで解決できますよ!

1. 物に住所がないの解決策

定位置がない物は、テーブルや床に溢れてしまうことが多いですよね。
そこで、物ごとに置く場所を決めることが大切です。

例えば、リビングにはリモコンを入れるカゴや、ブランケットを入れるカゴを用意しましょう。
さらに、ストック品の収納場所にはラベルを貼って、誰でもすぐにどこに何があるかわかるようにすると効果的です。

ストック用品の収納場所にラベルを貼って家族全員がわかる収納をしている

家族みんなで片付ける習慣を身につけるために、わかりやすい仕組みを整えてみましょう。

2. 物が多すぎるの解決策

解決策はシンプルです。物の区別をして捨て活をしてみて下さい。
まずは、「いる」「いらない」「迷う」の3つに物を区別して、今の自分に必要か必要じゃないかを確かめて下さいね。

ものが多すぎるの解決策、「いる」「いらない」「迷う」ボックスで今の自分に必要か必要じゃないか物を区別している

「捨て活をする」もおすすめの解決策です。
1日1つものを手放す・1週間に1つ使わない物等、手放すルールを家族で決めて実践してみてください。
物の量を減らすことで、片付けも楽になりますよ。

4. 後で片付けようの解決策

「使ったらすぐ片付ける」がとっても大事です!けれど、タイミングがズレたりするとそれもなかなか難しいですよね。


解決策として、毎日5〜10分の片付け時間を決めて、その時間に集中して片付ける習慣をつけるのがおすすめです。

例えば、子供が何かに夢中にっている間や夕食後など、時間を区切って少しずつ片付けるだけでも効果がありますよ。

6. 家族の協力がない

解決策は、家族全員が片付けがしやすい収納を考えること!

例えば、ぬいぐるみはバスケットなどを利用して「ポイポイ」入れるだけの収納方法にする。
複雑な収納方法は、お片付けの協力が得られない確率が高いので、最初はシンプルな収納方法を考えてみてね。

わが家のぬいぐるみ「ポイポイ収納」バスケット

また、家族だけのルールを作ることもオススメです。

例えば、おもちゃは遊んだ後に必ず箱に片付ける、靴は脱いだら靴箱にしまうなど、簡単なルールを決めて実践することで、少しずつ部屋が整っていきますよ。

リビング・部屋の散らかりを防ぐコツ

今必要なものだけを置く

家族が集まりやすいリビングやダイニングの空間は、物で溢れます。
特に、趣味の変化や子どもの成長に伴って、今使っていない物がそのままになっていることはありませんか?
おもちゃや読まなくなった本・絵本、以前使っていたガジェット類など、これらを手放すことで、部屋はスッキリとなります。

大切なのは、現在の生活スタイルに合ったものを残し、いる・いらないの区別を定期的に行い不要なものは手放すことで、暮らしの中で快適さを維持できますよ。

使う場所に応じた収納に整える

子供も、大人と同じように物を使う前は取りに行くことができても、使い終わった後に片付けるのを面倒に感じることが多いです。

例えば、お絵かき用のクレヨンや色鉛筆は、子供がよく使う机のそばに収納ボックスなどを置いて、使ったらすぐ片付けられるようにしておく。

子供がお絵かきをしているテーブルにお絵かきセットを置いてお片付けしやすくしている

また、ぬいぐるみやブロックなどのおもちゃは、遊ぶ場所の近くにカゴやバスケットを用意して、簡単にポイポイと放り込むだけでいいようにしておくと、子供でも無理なく片付けができますよ。

これを習慣にすると、自然と子供自身が片づけを意識するようになり、家全体が整った状態をより見やすくなります。

家族の片付けレベルに合わせた収納を設計する

見た目の良さに注目しがちは注意です!
片付けが苦手な家族、特に子供や夫は、複雑で見た目重視の収納方法を嫌がる場合があります。
見た目がいくら整っていても、持続的な片付けを考えると、「収納のしやすさ」を第一優先することが大切です。

家族全員のレベルに合わせた「簡単に片付けられる収納」を考えましょう!
例えば、フタ付きの収納ボックスより、ポイットと放り込むだけでそのままオープンなバスケットを採用する方が、家族全員が無理なく片付けに協力してくれるようになりますよ!

ポイポイ収納できるバスケット

シンプルな仕組みを作ることで、家族全員が片付けがしやすくなります。

「○○する前にリセットする」を習慣化する

子供との生活で部屋が片付かない時って、片付けをしないうちに、次の遊びを子供が始めちゃうことも原因の一つ!

例えば、お絵かきで遊んでいたのに、お絵かき道具を片付けないまま、おもちゃで遊ぶ。その積み重ねで、部屋が散らかる。あるあるですよね!!

次の遊びに入る前に今やっていたことの片付けを習慣にすること!
そうすることで、片付けるタイミングが自然に訪れます。 短い時間でもいいので、子供とお片付けをすることで、習慣化されていくようになりますよ!

リセットタイムを日常のリズムに取り入れることで、片付けの手間を軽減し、継続しやすくなります。

「キレイを守るエリア」を限定する

家全体をいつも完璧に片付けるのは、難しいことです。
なので、「ダイニングテーブルの上」や「ソファのまわり」など、家族がよく使う場所だけをまず片付けてみましょう。

全てやろうとするのではなく、まずは「目につく場所」から始めて、少しずつ片付ける範囲を広げていくのがポイントです。
目につく場所を家族みんなで意識するようにすると、自然と片付ける習慣が身につきやすくなりますよ。

散らかりにくい家を目指そう!

部屋が散らかる原因を理解することで、少しずつ改善策を見つけることができます。
最初は大変かもしれませんが、日々の小さな習慣が大きな変化をもたらします。

ぜひ、家族みんなで協力して、スッキリとした家で過ごしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次